日本共産党 清水ただし

活動報告

【事実を伝えれば必ず反対に】

[活動報告]2020/10/26 更新

25日、ラストサンデーは鶴見区で宣伝。「一度『都構想』にしてみて、あかんかっても簡単に戻せると思ってました」という女性と対話。特別区を政令市に戻す法律はなく、極めて絶望的だということをお伝えすると「反対します」と約束してれました。公明党支持だが娘に諭されて反対に決めましたという方も。

また、それでも「いっぺん変えてみたらええねん」と言われる賛成派の方に、どこを変えてほしいですかと尋ねたら、「景気も悪いし、コロナも収まらんし、年金も安いし」と。それなら変えるべきは国の政治ですよねとお伝えしました。地方自治体の一番の役割は「住民の福祉の向上」です。大阪市の廃止はまさしく福祉の後退を招きます。

午後は北区で宣伝。JR天満駅前での宣伝中に、「僕は神戸市から大阪市に越してきました。神戸市を廃止して特別区をつくることについて神戸の友だちに聞いたら、全員が否定しました。頑張ってください」と激励されました。前府会議員の宮原たけしさんたち支援のみなさんもも参加。北区役所前では維新と自民が陣取り合戦。激しくなっています。

最新の世論でも拮抗しています。相手の背中を捉えたことは間違いありませんが、まだ追いついている実感はありません。気を緩めることなく、最後まで死力を尽くします。(2020/10/25記)

 

【大阪・生野コリアタウンで訴え】

[活動報告]2020/10/26 更新

24日は、生野区と天王寺区で宣伝しました。天王寺区では若い男性がえらい剣幕で駆け寄って来られ(一瞬怒鳴られるのかなと思いましたが)、「僕ら周りの子育て世代はみんな反対です!ホンマに頑張ってください!僕らも頑張りますから!」と力強い声でエールを送ってくれました。子育・教育のさらなる充実のためにも、大阪市は政令市であり続けることが必要です。

生野区では、コリアタウン前で、新しく衆院比例候補になった西田さえ子さんと訴えました。

この大阪市に生まれ育ち、働き納税し、市内住民の5%を占めている在日外国人のみなさんが、大阪市廃止の是非を問う住民投票に参加できないのはおかしいとお話しました。じっと聞いてくれる年配の女性がおられました。

今度の住民投票では、公職選挙法を変えなくても、大都市法を改正することによって永住資格を持つ外国籍のひとに投票を認めることは可能です。国会に改正を求める請願書が出されましたが、維新の会の大反対により採択されませんでした。許しがたい思いです。

投票できないひとたちの想いも受けとめて、私は投票用紙に「反対」の文字をしたためます。

天王寺駅前では、立憲民主党のみなさんが宣伝しており、エールを交換しました。維新の会が期日前投票会場付近で宣伝しているのに遭遇するなど、相手も必死です。残り一週間、頑張り抜いて必ず大阪市を守りましょう。(2020/10/25記)

 

【腑に落ちる、道理ある説明を冷静に】

[活動報告]2020/10/26 更新

23日の午前は、商店街で買い物客やお店の人に大阪市の存続を訴えました。「私ら反対やがな。もう期日前行って来たわ。あと50枚くらい反対書いて入れたいわ」「お客さんに維新の人がおるから表向きは賛成言うててんけどな、もう反対入れて来た」などなど、〃大阪のおばちゃん〃方と楽しい対話になりました。

ある書店のレジに佇んでいた若い女性に「住民投票のビラです」と述べて手渡そうとすると、「賛成、反対、どっちのビラですか?」と問われ、「大阪市の廃止に反対しています」と伝えると、ようやくビラを受け取り、「私も反対です。維新が嫌いなんで」と。若井世代=維新支持という先入観は持たない方がいいと改めて思いました。

午後からは福島区のスーパー前等で訴えました。「めんどくさいことせんでええ。うちら年寄りはみんな反対や」と言われる方がおられました。

さて、これは自戒を込めて。上から目線の「反対」の押し付けではあきませんね。演説にも工夫と寄り添う気持ちが大切だと実感しています。迷っているひと、わからないひと、関心の薄いひとたちに、大事な住民投票に関する情報を、冷静に提供するという姿勢を心がけたいと思います。

夜は南森町交差点で二時間のロングラン宣伝。私のツイートでの案内を見て駆けつけてくださった方もおられ、たいへん勇気付けられました。ありがとうございました。

「5年前には賛成したけど、今回はネットなんかで色々調べて夫とともに反対に決めました」と話してくれるひとや、「自分の住んでいるマンションにビラを入れたいので少し多めにもらえますか」と声を掛けてくれるひとがおられ、たいへん励まされました。

相手との差はまだありますが、間違いなく追い上げていると思います。とことん対話を広げていきましょう。(2020/10/23記)

 

【大阪の台所・中央市場で対話】

[活動報告]2020/10/23 更新

22日は早朝から福島区野田にある、大阪市中央卸売市場に入りました。大阪市の公営企業として昭和6年に開業した歴史と伝統のある「大阪の台所」です。

仲卸のみなさんに「大阪市をよくする会」の丸分かりパンフや、商工新聞の見本紙をお届けして対話しました。

「大阪市が廃止されることを知らんかった」、「大阪都になると信じとったわ」という方々も含め、たくさんの対話ができました。中には「中央の魚を世界に発信していくためにも大阪市を残して欲しい」という方も。

とても忙しい時間帯。包丁で鮮魚を捌いている職人さんも殺気立っていることがあります。「住民投票⁈お前らどっちなんや!」と凄まれる場面もあり、恐る恐る「反対です…」と答えると「ワシも反対や!大阪市なくすとか考えられんわ!もっと頑張らんかい!」と激励を受けホッとする場面も。

維新の会は今頃になって「住民サービスは上がります」とか、「1兆1千億円の財政効果」などと吹聴しています。しかしこれは事実ではありません。

大阪市を廃止すれば、年間1,100億円、10年間で最大1兆1,409億円の「経済効果」が出るとの嘉悦学園の試算はまったくのデタラメです。大阪市の人口規模をまったく無視した上での試算だからです。彼らの言う通り、住民サービスが上がるなら、なぜ協定書にそう書かなかったのかということに尽きます。

大阪府・市の公式資料を使い、「二重行政の廃止」で浮くお金を計算すると、年間たった4千万円。逆に移行コストだけで241億円かかり、回収するのに600年かかると、森裕之・立命館大教授が指摘しています。大阪市の廃止には、なんのメリットもありません。

維新の会の狙いは、大阪府による大阪市の従属化です。カジノや高速道路などの巨大開発を誰にも邪魔されることなく推進するための手段です。必ず「反対」票を多数にしなければなりません。

 

【都構想共にカジノも去りぬ】

[活動報告]2020/10/22 更新

21日は弘法大師・空海和尚の月命日です。天王寺駅前にて、お参りに向かわれるみなさんに住民投票について訴えました。途中、女性の方が「他の方に渡すつもりでしたが、都構想に反対してほしいので清水さんにプレゼントします」と言って、かわいいイラストを下さいました。事務所に飾らせていただきます。

夕方は京橋駅前でカジノ問題を考える大阪ネットワークの宣伝に参加しました。

「都構想」の成長戦略のひとつがカジノIRですが、日経関西の調査では反対が52%、賛成が37%と、反対が半数を超えました。6月の調査から比べても反対と答える人が増えています。万博は半年間の開催であり、成功の見通しが立たないカジノIR誘致を前提に、夢洲の開発を進めることはやめるべき。それこそ負の遺産になるでしょう。

そして16日には、大阪市が廃止された際、新淀川区の区長がカジノIRの誘致に反対しても権限は知事にあり、事業が停止したりすることはないと松井一郎市長が記者会見で発言。ベイエリア開発に口出しできぬよう、大阪市の権限を弱体化するのが大阪市廃止の狙いだということをあけすけに語りました。民意がカジノ反対ならば、府と市が捻れるのは大いに結構です。

大阪市の廃止狙いが、カジノIRの誘致やベイエリア開発等にあることが鮮明になってきました。特別区民とされた旧大阪市民が、「カジノにNO」と言えない仕組みづくりです。カジノは誰かを不幸にしなければ成り立たない商売。みんなが笑顔になれる福祉や中小企業支援こそ行政の役割です。「都構想」とともにカジノ誘致も阻止しましょう。