日本共産党 清水ただし

活動報告

【お礼はいいよと】

[活動報告]2020/11/02 更新
投票日まで一日と迫った10月31日も晴天に恵まれました。ネクタイはハロウィンにしました。
都島区の宣伝からスタート。途中、女性の方から「期日前投票で反対にしました。これまで中身が全然伝わってこなかったので、こんな風に宣伝してくれてありがとうございます」と声をかけられました。最後まで迷っているひとたちにも、大阪市の廃止反対を呼びかけます。
正午からは大阪駅前にて市民と野党の共同街宣に参加し、元大阪市長の平松邦夫さんや弁護士の大前治さん、立憲、社民の国会議員のみなさんと一緒に大阪市の存続を訴えました。
宣伝中、「外国籍住民にも投票権を」とアピールした宣伝カーと出会いました。大阪市住民のうち、5%を占める外国籍のひとたちは、大阪市の行く末を決める今回の住民投票に参加することができません。過去の住民投票では外国籍のひとや中学生にも投票権を認めた例があります。投票できない人たちの思いも受け止めて、最後まで頑張ります。
夕刻、城東区のイズミヤ前では、「もう反対に入れてきたで」と、期日前投票を済ませた方か声をかけてくださいました。出口調査でも拮抗しているそうですが「頭が出た」という情報は一度も聞いたことがありません。投票日の行動が決定です。投票お済みの方も、ぜひ投票のお声掛けをお願いいたします。
北区の本庄ライブ前でも宣伝を行いました。初めはビラを取らなかった方が、演説の中身に関心を持っていただけたのか、あらためてビラを受け取ってくれました。まだまだ迷っているひとたちに大阪市廃止のデメリット、政令指定都市として存続させることの優位性を語らなくてはなりません。
昨夜のラストは野田阪神駅前で訴え。よく知る焼き鳥屋のマスターが、「しみっちゃん、反対するで」と。ありがとうございますとお礼を述べると、「色々考えて自分で決めてんから、お礼はいいよ」と言われたのです。ハッとさせられました。呼びかけは大事ですが、賛否は市民一人ひとりが判断されるものなのだと。投票日も説明と情報提供に徹しようと心に決めました。(2020/11/1記)
 
 

【おおさかしはいしはんたーい!】

[活動報告]2020/11/02 更新
30日の早朝、天神橋筋六丁目駅前の宣伝に参加しました。「いまどんな感じなんや?」と住民投票の情勢を尋ねてこられる方がおられ、「出口調査でも拮抗しているようですが、まだ負けてます」とお伝えすると、「絶対に大阪市なくしたらアカン!反対票広げるわ!」と激励してくれました。
期日前投票の行われている北区役所前では、絵本作家の長谷川義史さんのイラストが道行くひとたちの目を引きました。賛成派、反対派、ともに最後まで有権者に説明を尽くし、関心を高める中で投票率を上げていきたいものです。
都島区での宣伝では、この日も維新の会の宣伝隊とバッティング。申し合わせでマイク使用の時間を分けました。協力ありがとうございました。住民投票もいよいよ最終盤。宣伝も今日、明日と激しくなると思いますが、最後まで落ち着いて、有権者に説明を尽くしていきたいです。
夜は8時30分まで街頭に立ちました。ここでは維新の会の宣伝カーが、「大阪府も大阪市も関係ないんです!都構想にイエスを!」と叫んで通り過ぎていきました。マイクを握っていたのは他都市からの支援者でしょうか。政令市を廃止するかどうかの重大な決断が求められている時に、あまりに不誠実で適当です。迷っているいる人には響かないフレーズだと思いました。
嬉しい出来事もありました。夕方、福島区内を自転車で宣伝しながら走っていたら、小学生たちが追いかけてきて「おおさかしはいしはんたーい!」と叫んでくれました。大阪市を残してほしいと願う投票権のない子どもたちのためにも慎重な決断が有権者一人ひとりに求められています。ぜひ大阪市廃止に「反対」を。(2020/10/31記)
 
 

【維新による言論弾圧を許さない!】

[活動報告]2020/11/02 更新
29日は衆院本会議終了後、すぐに新幹線に飛び乗り帰阪。夜7時30分からの野田阪神駅前「おかえりなさい宣伝」に参加することができました。
この日の衆院本会議で、維新会の馬場伸幸幹事長が「大阪市を4分割ならコスト218億円増」と報じた毎日新聞を「大誤報」だとして名指しで批判しました。
大阪市財政局の試算に基づく記事のどの部分が事実と反するのか具体的には触れず、自分たちに都合が悪いからとテレビ中継も入る代表質問で一方的なメデイア攻撃を行うことは、憲法が保障する言論・表現の自由を蹂躙するものであり、許すことはできません。
毎日の記事にある地方交付税の算定となる基準財政需要額について、「都構想が実現した場合も現在と同額」と、馬場氏も壇上から述べた通り、分割によるコストがかさめば地方交付税が不足し、収支が悪化することを自らの質問で認めた形となりました。
また、馬場議員は、「選挙の公正を害してはならない」との公職選挙法の条文を引き合いにし、自分たちに批判的なメディアを委縮させようともしましたが、維新はこの間、民間の広報誌に禁じられている政党の広告を掲載させて保育園の保護者に持ち帰らせたり、無許可で心斎橋のアメリカ村に「都構想」賛成派のタペストリーを掲げさせたりしてきました。
5年前に39回行われた大阪市による住民説明会は、今回8回にとどまり、反対派の主張を紹介しないパンフレットを全戸配布して賛成に「誘導」するなど選挙の公正を害しているのは維新の会です。
大阪市の廃止に反対する市民の共同の広がりを怖れ、追い込まれた末の暴挙に動じず、日本共産党は言論と表現の自由をこれからも守ります。
そして、なんとしても反対多数を勝ち取り、大阪市を政令指定都市として存続させるために最後まで奮闘する決意です。(2020/10/30記)
 
 

【伝え切る!大阪市廃止に道理なし!】

[活動報告]2020/10/28 更新

大阪市を4分割すれば、基準財政需要額と基準財政収入額の差を埋める地方交付税が、毎年218億円も不足し、住民サービス低下のリスクをもたらすことが明らかとなりました。この事実を知らずして、すでに多くの有権者が昨日までに期日前投票を済ませてしまったことは残念です。急いで知らせなくては。27日は国会日程がないため、帰阪して北区役所前で訴えました。

午後からは城東区で宣伝カーに乗車し、区役所前、緑橋コノミヤ前で訴えました。「もう反対と書いてきたよ」との声掛けも増えてきました。

夜は都島交差点で行われている定例のお帰りなさい宣伝に参加。自民党、維新の会、大阪市をよくする会がそれぞれ宣伝のために集結しましたので、ハンドマイクの使用は順番で行うことを申し合わせました。こちらの順番が来るまでは離れたところで「地声」で大阪市の存続を訴えました。

手書きのメッセージボードを作成して参加された方も。市民のみなさんには、賛成派、反対派の主張を比べていただき、大阪市廃止のメリット(私たちはないと考えていますが)、デメリットをご承知の上で、必ず投票していただきたいと思います。大阪市の存続を願われる方は「反対」とお書きください。

【住民サービス低下の根拠示される】

[活動報告]2020/10/27 更新

政党の枠を超え、市民一人ひとりが大阪市を守るために連日連夜頑張っておられます。私もじっとしていられません。26日から始まった第203国会。本会議を終えてから帰阪し、都島交差点で大阪市の存続を訴えました。

「都構想に賛成」という女性と話し込みました。反対からは何も生まれない、変えないと始まらない、挑戦にはリスクが伴うとも。そこで、今の大阪市のどこに不満がありますか?と聞くと特にないと。反対派の意見はご存知ですかと聞くと知らないと。やはり、最後までの情報提供が大切です。

さて、大阪市を4分割することにより、毎年218億円の収支不足が出ることを大阪市の財政当局自身が認めたことは重要です。同居していた4人家族がそれぞれ独立して暮らせば水光熱費等の基本料金が増え、生活用品なども新たに揃えなくてはならずコストがかさむのは当然です。218億円も不足すれば、敬老パスや給食無料化を継続することは困難です。

「特別区では住民サービスは低下する」という私たちの主張の正当性と、「都構想で住民サービスは上がる」と言い始めた維新の主張の欺瞞性が同時に証明された形になりました。

大阪市を政令市として存続させ、住民サービスを豊かに発展させましょうと訴えました。ツイッターでの告知を見て、20年来の友人も激励に駆けつけてくれました。勇気をもらいました。