日本共産党 清水ただし

活動報告

新潟県知事には米山隆一さんを!攻撃ものともせず共闘はかたい!

[活動報告]2016/10/14 更新

13日は大激戦となっている、新潟県知事選挙の支援に入りました。医師であり弁護士でもある米山隆一候補は、原発推進勢力いいなりに、柏崎刈羽原発のを再稼働させることについてキッパリ反対する姿勢を貫いています。

また、自身が魚沼産のコシヒカリで育ったことにも触れ、TPPから新潟の農業を守りたいと公約を掲げています。さらに、教育分野にこそ力を入れなくてはならないと、県独自の給付型奨学金を実現したいと訴えていることにも有権者の共感が広がっています。

接戦に危機感を燃やした自民・公明推薦の相手陣営は、「県庁に赤旗をたたせてもいいのですか?」との主張を記したビラを準備。なりふり構わない反共攻撃により野党と市民の共闘にくさびを打ち込もうと躍起です。

こちらも負けてはいられません。この日は元ニュースステーションでコメンテーターを務めた古賀茂明さん、法政大学教授の山口二郎さんとともに長岡市内5ヶ所で訴えました(なぜか私の紹介は「共産党の秘密兵器」となっていましたが笑)。

どこでも反応は高く、米山隆一候補への期待が広がっていることを感じました。投票日は16日。何としても勝利をもぎ取りたいです。ご支援よろしくお願いいたします。

全国自動車交通労働組合総連合会 定期大会であいさつ

[活動報告]2016/10/14 更新

12日午後、二種免許を持たない運転手にタクシー営業を解禁するライドシェアを解禁する動きがあります。乗客の安全・安心をないがしろにして企業の儲けのために規制緩和をすすめることは許されません。白タク解禁阻止、安全・安心の公共交通の確立にむけて日本共産党も頑張ります。

12日、自交総連の定期大会で連帯の挨拶をおこないました。

ひとから金を巻き上げて経済振興という思考はさもしいのではないでしょうか

[活動報告]2016/10/14 更新

12日夜、阪南大学の「あべのハルカスキャンパス」で行われたシンポジウム「万博にまぎれて夢洲でカジノ?」に参加しました。

阪南大学教授の桜田照雄さんは、万博やカジノをダシにして巨大開発を推進しようとする行政の狙いを告発。万博のテーマを「健康と長寿」としながら健康を害するギャンブル依存症を生み出す計画の欺瞞性を鋭く批判しました。

神戸大学名誉教授の田結庄良昭さんは、巨大地震とそれに伴う津波から夢洲がどのような被害を受けるのかを科学的に検証されました。行政の予測を上回る事態になると指摘した上で、万博の開催地としては危険だと説明されました。

この日は国会内でカジノ議連の総会が開かれ、大阪府の松井一郎知事がカジノ法案の成立を求め大阪へのカジノ誘致を訴えています。自民党はもちろん、民進党や公明党の議員も参加しています。

カジノは賭博です。刑法で罰則を持って禁じられています。いまでさえ国民の5%がギャンブル依存症と言われているもとで、これ以上賭博施設を増やすべきではありません。

政府がやるべきことは、諸外国に比べても極めて遅れている賭博施設への規制強化と依存性対策にしっかり取り組むことです。そもそも、ひとから金を巻き上げて経済振興という思考がさもしいと言わなくてはなりません。カジノ解禁法案に断固反対します。

若者に法曹をあきらめさせてはならない!

[活動報告]2016/10/14 更新

11日、司法修習生への給費を復活させる院内集会が開かれ、各党議員が実現のための決意を述べ、ビギナーズネットのみなさんにエールを送りました。賛同メッセージを寄せた衆参国会議員は427名に登っています。一日も早く裁判所法の改正を行い、経済的理由から法曹を諦めざるを得ない若者をなくしていくことが求められています。

私は挨拶の中で、現在の貸与制のもとでお金を借りる際、二人の保証人を要するため、父母に迷惑をかけられないと機関保証を選択した青年の問題を取り上げました。そして、実現させるべきは修習に専念できる生活費としての給費であり、願いに応えた金額にしていく必要性を訴えました。

与党議員らも早期の修習手当の実現を訴えました。また、財務省への説得が鍵だとも述べました。しかし、司法権の独立を保障するために最高裁が財務省の顔色を伺わなくてはならないこと自体を解消しなくてはなりません。いざとなれば特別予算を組むことのできる最高裁が司法インフラの確立へ自覚と責任を持つことが大事だと思います。一日も早く実現させましょう。

由緒あるハゼ釣り大会!地元の要望も聞けました

[活動報告]2016/10/10 更新

10月10日、淀川河畔で行われたハゼつり大会に参加しました。

淀川の水質保全や堤防の環境整備などのスローガンを掲げて東中光雄衆議員議員がご存命のときから後援会行事として継続されており、今年で34回目。天候にも恵まれ、家族連れなど多く方が参加され、釣り上げたハゼの大きさを競いあい、野菜とともに天ぷらにしていただくなど楽しんでおられました。

大会が行われたエリアにはトイレがなく、仮設のものをレンタルされたとのこと。そばにはサッカーグラウンドもあり、このエリアにもトイレを設置してほしいとの要望を受けました。

また別の方からは、堤防整備が中断されていることの指摘を受け、津波や高潮対策にむけて検討してもらいたいとの要望を受けました。国土交通委員としての仕事はたくさんありそうです。