日本共産党 清水ただし

活動報告

大阪市を廃止し、解体する住民投票を否決に追い込みましょう!

[活動報告]2015/02/24 更新

23日の在阪テレビ局「VOICE」という情報番組で、過日開かれた演説会の清水発言が放映されたようです。

――都にはなりません。

――大阪市を廃止する住民投票なんです。

――周りから見ると大阪都構想ではなく府構想。

――まさしく市民が〃不幸そう〃に見えてしかたない。

府と市が統合すれば「4,000億円の財政効果が出る」との松井知事や橋下市長の主張は根拠が崩れ、「二重行政の解消」についても市を廃止しなくてはできないものでないことも明瞭となりました。

大阪維新の会がすすめる〃大阪都〃の本質は、大阪市の権限と財源を奪い、福祉と住民サービスを破壊し、大型開発とカジノをすすめるだけの「古い」政治の焼き直しです。ましてや、大阪府の未来を決めようという住民投票に、大阪市民以外の府民は投票できないという根本的は矛盾。さらに言えば、すでに堺市では明確に「大阪都NO」の審判が下されています。こんな府市統合は願い下げ。府民も市民も不幸せ(府市合わせ)になるのは必至です。

どうすれば、大阪が元気になるか。難しい話ではありません。

中小企業や町工場、商店街と市場を応援し、若者の雇用を拡大することです。防災に力を入れ、福祉や教育の予算を増やし、将来不安を取り除き、安心して暮らせるまちづくりをすすめることです。都市型農林水産業にも可能性はおおいにあるのですから、そこへの支援を強めることも大切です。

USJだけに頼らず、漫才や落語に代表されるお笑いや、人形浄瑠璃・文楽など大阪独自の文化を世界に発信すれば、賭博施設をこしらえなくてもたくさんの観光客を呼び込むことは可能です。たこ焼き、お好み焼き、焼きそば、けつねうどんなどの食文化も大阪ならではのものです。

壊すのではなく、活かす!5月17日の「大阪市廃止・解体」の住民投票を否決に追い込みましょう。

労働法制の改悪許さない――大阪市役所前で宣伝

[活動報告]2015/01/05 更新

初出勤を迎える皆さんに向けて大阪市役所前で宣伝に取り組みました。残業代ゼロ法の導入や派遣法の改悪を許さず、働くルールを守れと通常国会で奮闘する決意を述べました。

4月には天下分け目の大決戦、いっせい地方選挙が行われます。独裁市政ストップの市民共同にくさびを打ち込む形となった公明党の変節により、大阪市を解体する住民投票が5月に実施されることがほぼ確実に。「民主主義を守るためにも日本共産党を大きく」と、マイクを握る北山良三市議団長の訴えにも力が込められます。今年も頑張ります

新しい年が明けました!次なるたたかいへ決意も新たに!

[活動報告]2015/01/01 更新

元旦恒例の大阪天満宮そばでの宣伝に取り組みました。宮本岳志衆議院議員、堀内照文衆議院議員、辰巳孝太郎参議院議員、やまさき寿美雄北区市政対策委員長とマイクで訴え。寒い中、参加してくださった後援会のみなさんありがとうございました。昨年の総選挙では日本共産党が大躍進。私清水忠史もついに国会へ送っていただくことができました。一年目から期待に応える活動ができるように頑張ります。
4月にはいっせい地方選挙がたたかわれます。「大阪市をなくしてしまう住民投票に✕、暮らしを守る共産党に〇」を合言葉に維新政治と真っ向対決し、勝利をめざします。今年もよろしくお願いいたします。

当選証書授与式に出席、決意あらたに!

[活動報告]2014/12/22 更新

12月20日、総務省にて当選証書授与式が行われ、堀内照文さんとともに上京しました。あらためて責任の重さを感じるとともに、安倍政権に対して国会議員団の一員として臨むという緊張感も湧いてきました。

議員事務所は衆議院第二会館の321号室に決まりました。覚えやすい部屋番号です。来週24日からの特別国会において、いよいよ初登院いたします。近畿の皆さんの願いを届けるために奮闘する決意です。

選挙結果のご報告と決意について

[活動報告]2014/12/16 更新

日本共産党は比例代表で606万票を得て、公示前8議席から21議席へと大躍進を遂げました。沖縄1区では小選挙区での勝利です。近畿ブロックでも目標の4議席を獲得し、こくた恵二さん、宮本たけしさん、堀内照文さんとともに、清水ただしも当選させていただくこととなりました。ご支援いただいたみなさんに応えることができるよう、これからも全力で頑張る決意です。

15日は大阪駅前、16日は野田阪神駅前にて選挙結果のご報告に立ちました。多くの激励を受けました。特に市議時代から応援してくれていた方からは「市会議員をやめた時は色々言われてたけど、ホンマに良かったね〜。これからも福島区のこと忘れんといてよ」と声がかかり、ジーンときました。

 
昨日は終日、後援会を訪問、夜は4つの行政区の報告集会に参加するなどして、お礼を申し上げました。どこでも喜び爆発、熱烈な歓迎を受けました。

僕自身、これまでの国政選挙では連続して敗北を喫し、申し訳ない気持ちで挨拶周りをしたものですが、今回は違います。巨大与党の暴走を食い止めようと、新たな決意がみんなに湧いています。

昨日はNHKなどの取材を受け、ニュースで放映されたようです。「議員になれて嬉しいですか?」と質問されましたが、まだ実感は沸きませんと答えました。しかし実際は、僕自身、これまでとあまり変わらないような気がしています。

おそらく自分の中で、常に国会議員の「つもり」で活動してきたという思いがあったからではなかったかと感じています。日本共産党の場合、議員だけが「政治家」ではなく、すべての党員が政治改革と社会変革をめざす「政治家」です。当選した事により、より大きな責任を背負うことになり、その事の重圧を感じ始めています。同時に、いよいよ国会へ乗り込むんだというワクワク感も高まっています。

「バッジのない国会議員」から、今度は支持してくださった方々の願いの詰まった「バッジをつけた国会議員」として、新たなステージでたたかうことができます。

そのことが一番「嬉しい」です。