日本共産党 清水ただし

活動報告

【3月15日】 清水忠史の今日もおおきに!

[活動報告]2015/03/16 更新

山田みのりさんの事務所びらき。「今度こそ」が合言葉。定数2の福島区で勝ち抜くには容易ならざるたたかいが必要。それにふさわしく、この日駆けつけてくださったみなさんの「今度こそ」との滾る思いがひとつになった事務所びらきでした。

3,000件を超える生活相談活動と毎週9回(たぶんダントツちゃうかな?)にも及ぶ街頭での定例市政報告演説が定評の山田みのりさん。5年前には清水忠史が任期途中で市議を辞職し、区民のみなさんにはご迷惑をおかけしてしまいしたが、それも山田みのりさんという立派な政治家が後を受け継いでくれるという期待と確信があってのことです。

山田みのりさん自身、大阪市会議員選挙に挑むのは3度目。私と同じ3度目の正直で、何としても山田みのりさんを市議会へ押し上げたい。事務所びらきに参加してくださったみなさん、おおきに!

議席獲得まで、あと300票で涙をのんだ前回選挙。今回はじめて定数4の滋賀県議会選挙に挑む杉本としたかさんの演説会に参加。国会報告と県議選で共産党が躍進することの意義について訴えました。

 杉本としたかさんは長浜市議時代に、学校トイレの改修や普通教室のクーラー設置を実現した経験を持ち、論戦力にも大きな定評がある方です。これまでもあらゆる恫喝に屈せず、また懐柔に惑わされることなく、一人のボスが牛耳る漁協の民主化や、一部役員が横暴の限りをつくし混乱していた農協の改革にも取り組んできた、私も尊敬する勇気の政治家です。地元グランドゴルフクラブの事務局長も務め、誰からも信頼されている杉本としたかさんを、何としても県議会へ押し上げていただきたいとお願いしました。

 日本共産党議員のいない滋賀県議会では、目と鼻の先にある福井県の原発再稼働や滋賀県饗庭野でのオスプレイ演習に、住民の立場でモノをいう議員がいません。5人以上の県議を誕生させ、住民の声が届く議会をつくりましょう。演説会に参加してくださったみなさん、おおきに!

【3月14日】 清水忠史の今日もおおきに!

[活動報告]2015/03/16 更新

「世のため、人のため、そしてみんなのため」

富田林市・大阪狭山市・南河内郡の選挙区から府議会に挑む、ため仁人さん。地域では知名度も広がり今度こそ!との期待が高まっています。富田林市議会議員選挙では、現職の奥田良久さん、岡田ひできさんに加え、上原幸子議員からバトンを引き継ぐ田平まゆみさんの勝利をめざすたたかいです。市議会常任委員会の数は3つ。どうしても3議席の確保がもとめられています。演説会にご参加いただいたみなさん、おおきに!

定数3の都島区には、法律事務所員出身の鳥居さとしさんが挑みます。日本共産党を励ます弁護士の会から大前治さんが応援に駆け付けてくれました。都島区生まれの都島育ち、街頭演説の最中には「俺おんなじ学校やったで!」とたくさん声がかかるそうです。大阪市の廃止・解体をやめさせ、若者が安心して働き、住み続けられる大阪市をと力強く訴えた鳥居さとしさん。若手のホープに大きな期待がかかります。

演説会にご参加いただいたみなさん、法律事務所で働く仲間でつくる労働組合のみなさん、おおきに!

【3月12日】 清水忠史の今日もおおきに!

[活動報告]2015/03/12 更新

予算委員会一般的質疑に立ちました。最初に、大阪市が生活保護費の一部をプリペイドカードで支給することの法的根拠について、去る10日の分科会において厚労省が突然変更したことを批判し、その経緯を明らかにするよう求めました。

厚生労働省は、私に「プリペイドカードでの支給は生活保護法第31条第1項但し書きにある『現物給付』にあたる」と答えたのですが、事前の説明では、民法482条の「代物弁済」にあたると違う説明をしていたのです。大阪市もこれまで一貫して「代物弁済」が厚労省の見解として伝えてきたわけです。

私からは、制度の根幹にかかわる法的根拠の問題だと指摘。「代物弁済」とは借金を金銭ではなく例えば時計でお願いしたいという性質のもので、債権者の承諾が前提となり、「毛布や衣服を必要と認めて給付する」生活保護法第31条第1項の但し書きの趣旨とは全く異なるものです。

塩崎恭久厚生労働大臣は、「かつて検討していた考え方を伝えてしまった職員のミス」としたうえで、「心からお詫び申し上げたい」と謝罪しました。質疑後、厚労省も法的根拠変化の経緯を示す資料を提出することを約束しました。

「生活保護法第31条1項に反し、違法する」(日弁連会長声明)「現物給付にもあたらない」(大阪弁護士会会長声明)、保護者のプライバシーを侵害し憲法13条に違反する大阪市の生活保護費のプリペイドカード支給事業を中止させるまで奮闘する決意です。

後半は、中小企業問題を取り上げました。「消費税の転嫁対策はうまくいっている」などと主張してきた政府に対して、大阪商工団体連合会のアンケート結果や地元業者の切実な声を紹介し、認識をただすと、宮沢洋一経済産業大臣は「転嫁できない方が相当数いることは事実だと思う」と、中小企業の深刻な実態を認めました。

そして小規模企業にとって使い勝手のよい補助金事業(小規模企業持続化補助金事業)については大阪府が採択率ワーストであることを告発し、多くの事業者が利用できるよう予算を増やすべきだと主張しました。

続いて、政府が2020年までに最低賃金1,000円以上という目標を堅持していることを確認したうえで、社会保険料の事業主負担で小規模事業所での賃上げをうたった法律の付帯決議にもとづいて大胆な支援を行うべきだと提案。答弁に立った麻生太郎財務大臣は、財源問題や社会保険料の制度を理由にその必要性や効果について認めませんでした。

しかし、東日本大震災で「著しい被害」を受けた被災地では、社会保険料の免除が行われており、決して実績がないわけではありません。消費税増税、円安による原材料やエネルギーコストの増加で「著しい被害」を受けている中小・小規模事業所にも社会保険料の負担軽減策を求めるべきです。

あっという間の28分間。前回よりは落ち着いて質問に立てましたが時間調整がうまくいかず、麻生太郎財務大臣に反論できなかったことは大きな反省点です。しかし、今日も大阪からの応援傍聴や、同僚議員のバックアップを受けて力を出し切ることはできたと思います。

質疑のために力を尽くしてくださったみなさん、大阪から傍聴に来てくださったみなさん、いつもおおきに!

 

【3月10日】 清水忠史の今日もおおきに!

[活動報告]2015/03/10 更新

予算委員会分科会(厚労省所管)にて、初質問に立ちました。大阪市における「プリペイドカードによる生活保護費支給のモデル事業」について政府の対応を質しました。

プリペイドカードでの保護費支給が生活保護法に違反し、受給者のプライバシーを丸裸にするものであり、行政とカード会社が結託して行う貧困ビジネスであることを指摘。政府と大阪市の不作為を暴露できたと思います。

傍聴席には大阪から駆けつけてくれた方々、さらに全生連のみなさんが座り、後方には辰巳孝太郎参議院議員はじめ、わが党議員のメンバーが陣取り、とても心強かったです。

畠山和也議員からは「おつかれさまでした!」のメッセージ付きチョコの差し入れもいただきました。応援してくださったみなさん、今日もおおきに!

【3月9日】 清水忠史の今日もおおきに!

[活動報告]2015/03/09 更新

今日は国会の議員事務所にこもりっきりで、明日行われる予算委員会分科会の質問準備に取り組みました。秘書のみなさんと資料を取り揃え、政府側答弁を予測しながら原稿づくりに悪戦苦闘。テーマは生活保護のプリペイドカード導入問題です。大阪市がモデル事業を行っていることについて厚労省の見解を質します。この間、伺ってきた関係者のみなさんの声をしっかりと届けます。

質問のために協力してくださった弁護士や市民のみなさん、遅くまで質問準備に取り組んでいただいた秘書のみなさん、そして、素敵な告知写真をつくってくださった衆議院議員のもとむら伸子さん、今日もおおきに!