日本共産党 清水ただし

活動報告

【引き上げるべきは法人税だ!】

[活動報告]2020/02/16 更新

2月14日の衆院財務金融委員会で、麻生太郎財務兼金融担当大臣の所信に対する質疑を行いました。

来年予算案では、消費税収入を21.7兆円と見込んでいるのに、法人税はその約半分の12.1兆円です。グラフを見ても明らかなように、法人税収入はこの4年間ほぼ横ばいです。

「これでも法人税をしっかり確保してきていると言えるのか」と問うたのに対し、麻生大臣は「課税ベースを拡大してきた」などと述べるだけで正面から答えません。ならばと遠山清彦副大臣(公明党)に答弁を求めると、「大臣と違う答弁はできないが」と前置きしつつ、「確保できている」と明言しました。

私は、資本金10億円以上の企業の税引き前純利益が2009年度の12.6兆円から2018年度には47.9兆円と見込んで3.8倍にも伸びているにもかかわらず、法人税収入が増えていないことを資料を突き付け、「課税ベースを拡大したのになぜ法人税は増えないのか」と批判しました。

大企業の利益が増えても法人税収入が増えない理由には、大企業優遇税制があります。財務省作成の資本金階級別法人税の状況資料によると、資本金100億円以上の大企業の法人税負担割合が最も小さいことが分かりました。

これは、租税特別措置や、受取配当金等益金不算入、外国子会社配当等益金不算入などの割合が、中止企業に比べて多く、それだけ恩恵を受けていることによります。そのため、23.4%の法人税率に対して、大企業は13.0%しか法人税を納めなくていいのです。

政府はこれまで、日本の法人税は先進諸外国に比べても高いと言って、財界の求めに応じる形で下げ続けてきました。私は、諸外国の大企業の実際の負担割合と比べてどうなのかと質問しましたが、財務省主税局長は、「データがなく制度も異なるため同じ基準で判断することは困難」と答弁。日本の法人税が諸外国と比べて高かったということを根拠を持って説明することはできなかったのです。

このようないびつな税収構造を放置すればどうなるのか。財政再建などできるはずもなく、税収不足はさらなる消費税増税で補うという「悪魔の道」に行かざるを得ません。

私はこの質問の最後に、大企業に対する優遇税制をただし、負担能力に応じた法人税を確保すること、そして消費税を5%に戻すことを強く求めました。 (2020/2/15記)

画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる
画像に含まれている可能性があるもの:1人、スーツ
画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
 
写真の説明はありません。
写真の説明はありません。
 
画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

【中小企業こそ日本経済の主役】

[活動報告]2020/02/13 更新

12日、好天に恵まれる中、国会前にて全国中小企業団体連絡会のデモ激励とエールの交換を行いました。消費税を5%に戻し、多くの免税業者を廃業に追い込むインボイス制度の導入を中止させましょう。

安倍首相も中小企業こそが日本経済の屋台骨を支えているとその役割を認めています。ならば今こそ減税と中小企業対策予算の抜本拡充を決断するべきです。(2020/2/12記)

画像に含まれている可能性があるもの:2人
 
画像に含まれている可能性があるもの:3人、立ってる(複数の人)
画像に含まれている可能性があるもの:4人、群衆、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、群衆、屋外

【ひとり親家庭の貧困なくそう】

[活動報告]2020/02/13 更新

11日、大阪府母子寡婦福祉大会に参加して挨拶しました。児童扶養手当の支給回数が、それまで4ヶ月分をまとめて支給する年3回から、当事者達の要求を受けて年6回に拡大された背景に、たつみコータロー当時参院議員の質問があったことは間違いありません。

来年度の税制改正により、非婚のひとり親にも寡婦・寡夫の控除が認められるようになりました。あまりに遅すぎる対応とは言え、当然の見直しです。

ひとり親の女性の所得は、ほとんどの方が課税最低限以下であり、貧困をなくすためには、正規で働くことのできる雇用環境をつくり、低廉で安心して住むことのできる住宅政策の推進です。今後も一人親家庭の貧困根絶に取り組みます。(2020/2/12記)

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

【本気の共闘で二重の逆流打破へ】

[活動報告]2020/02/10 更新

政策の違いや過去の経緯などを乗り越えて本気の共闘が発展・深化しているのは、あまりにも安倍政権が酷すぎるからです。憲法さえ踏みにじる戦後最悪の政治を転換するために、国民の暮らしと平和を守るための大同団結が必要です。

9日行われた日本共産党大阪府党会議には、元大阪市長の平松邦夫さんはじめ、各立憲野党から来賓として参加してくださり、熱い連帯のあいさつを送ってくれました。国民民主党の来賓の方が、「まさか自分がこの場所に立つとは考えもしなかった」と述べられたことは印象的でした。

すべての来賓の方が異口同音に語られたのは、大阪における共闘の重要性についてです。安倍政権を補完し、地方自治の破壊を目論む維新政治とのたたかいが大きな課題です。力を合わせて二度目の住民投票でも必ず反対否決を勝ち取りましょう。

比例近畿ブロック候補の、こむら潤さんも駆けつけて4議席回復へ奮闘する決意を述べました。

私からは昼休みの時間に、大阪赤旗まつり2020の案内告知を行いました。日本共産党大阪府委員会副委員長として最後の任務にふさわしいものになりました。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、オンステージ、立ってる

画像に含まれている可能性があるもの:5人、立ってる(複数の人)、靴

 

【廃止ではなく、市民本位で改革を】

[活動報告]2020/02/10 更新

今秋にも2度目の住民投票が行われようとしている大阪市。松井一郎大阪市長などは、政令指定都市廃止後に設置すると特別区の数を、5つから4つに減らしたことと、職員が行政区をまたがって既存庁舎を共有することが都構想のバージョンアップだと説明していますが、まったく意味がわかりません。

大阪市の権限と財源を「都」にはならない大阪府が吸い上げて、カジノや巨大開発を1人の指揮官が独裁的に遂行する統治機構の変更が目的です。そこに、大阪府や大阪市に暮らす住民目線はありません。

大阪市は廃止ではなく、中小企業支援と福祉の充実などにいっそう力を入れるなど、市民本位に発展させることが不可欠であり賢明なのです。

8日行われた城東区新春のつどいで、大阪市会議員の山中智子さんが都構想の問題点を報告。私からは大会決議と国政問題を中心にお話しました。立ち見が出る盛況でした。ご参加ありがとうございました。(2020/2/9記)

画像に含まれている可能性があるもの:2人、立ってる(複数の人)
画像に含まれている可能性があるもの:1人
画像に含まれている可能性があるもの:9人、座ってる(複数の人)