【情報提供のお願い】
昨年10月の消費税10%増税と複数税率の導入により、多くの商店が廃業や倒産に追い込まれました。廃業した店主の方から無念の声を聞いてきましたが、怒りが治りません。
引き続き国会で追及していきますので、同様の事例をご存知でしたら情報をお寄せいただけないでしょうか。
写真は高知市内で営業停止を知らせるスーパーの貼り紙です(写真の提供は松本けんじさん)。
清水忠史事務所
電話 03-3508-7022
FAX 03-3508-3155
昨年10月の消費税10%増税と複数税率の導入により、多くの商店が廃業や倒産に追い込まれました。廃業した店主の方から無念の声を聞いてきましたが、怒りが治りません。
引き続き国会で追及していきますので、同様の事例をご存知でしたら情報をお寄せいただけないでしょうか。
写真は高知市内で営業停止を知らせるスーパーの貼り紙です(写真の提供は松本けんじさん)。
清水忠史事務所
電話 03-3508-7022
FAX 03-3508-3155
28日、衆議員財務金融委員会で、2018年度決算剰余金の特例法案について質問に立ちました。
財政法第6条では、剰余金の半分以上は借金の返済に充てることを義務付けています。ところが法案では、昨年度の決算剰余金1兆3千2百億円のうち、約8千億円を今年度の補正予算の財源とし、残る約5千2百万円を2020年度予算に繰り入れるというものです。
補正予算案に含まれる、台風被害を踏まえた復興のための予算等は必要ですが、F35戦闘機の爆買い費用が含まれるなど、緊急性はありません。要は、来年度予算における軍事費を小さく見せるためのものであり、反対しました。
また、補正予算案には、キャッシュス決済によるポイント還元事業を継続させるために、1497億円が計上されています。
経産省のアンケートでは、キャッシュレス決済によって売り上げに効果があったと答えた店舗は、4割にとどまり、6割以上が「効果がなかった」と答えていることが明らかになりました。
売り上げが横ばい、または落ち込んでいる店舗では、キャッシュレス決済が増えたことで、決済事業者に支払う手数料が増えたり、売掛金増大による資金不足に苛まれたりしています。
一部の事業者にしか恩恵を与えないポイント還元事業の効果に合計7千億円も予算を組む必要があるのか、検証することが必要だと求めたところ、麻生財務大臣は、「この事業ではいいこともある。だから共産党は何でも反対だと言われる」と答弁したため、事実誤認であると厳しく抗議いたしました。
帝国データバンクの調査では、スーパーマーケットの倒産が7年振りに増加したことが分かっています。消費税増税によって営業を停止することを告知するスーパーの貼り紙も資料として委員会室に配付しました(撮影は高知県知事選挙で大健闘した松本けんじさん)。
ここまで事実を突きつけても、経済産業省の松本副大臣は「消費税増税による倒産」を認めようとしませんでした。
消費税が10%に増税されたことにより来年度予算では、消費税が所得税を抜いて基幹税の中で最大の税収となりました。法人税減税が繰り返され、今は消費税の半分程度に落ち込んでいます。
今、多くの中小零細企業が望んているのは減税です。消費税率を5%に戻し、低迷する日本経済と国民生活を守ることを求めて質問を終えました。 (2020/1/28記)
26日は、港区、都島区、中央区、西成区、大正区と、大阪市内5カ所の「新春のつどい」や「党を語るつどい」等に参加しました。どの会場も参加者でいっぱいでした。大阪は昨年、統一地方選挙と参議院選挙で悔しい思いをしました。今年は改定された党綱領と二つの大会決議を力に、安倍政権と維新政治という二つの逆流を打ち破る一年にしていきたいものです。(2020/1/27記)
中東やアフリカで精力的に取材を続ける大阪府在住のフリージャーナリスト・西谷文和さんがパーソナリティを務める「路上のラジオ」(ネット)にゲスト出演しました。カジノ汚職、ギャンブル依存症問題、大阪市廃止の「都構想」などについて西谷さんのインタビューに答えています。ぜひお聞きください。(2020/1/24記)
https://www.radiostreet.net/radio/326/
消費税廃止各界連絡会が新宿駅西口で宣伝・署名活動を行いました。日本共産党からは私、清水忠史が参加してマイクを握りました。
「一度上がったものは下がらないとお考えのみなさん。エレベーターはボタンさえ押せば上がったり下がったりしますよね!消費税もおんなじやないですか!5%へのボタンを押すのは納税者であるみなさん、主権者である国民じゃありませんか!ご一緒に消費税を5%に戻しましょう!」と、訴えました。
大阪弁での訴えが、結構注目を集めていたようです。街角シールアンケートも「0%」がダントツです!消費税を5%に戻して、暮らしに希望が持てる社会に!(2020/1/24記)